時間を損したくない看護留学生に捧ぐ!15のめっちゃ便利なアプリ
オーストラリア留学 2020.11.07
スマホやパソコンって日々の生活に欠かせない必需アイテムになっていますよね?
留学生にとってもかなり役立つ大切な見方なんです。
オーストラリアの空港に降り立ったその時から大学の授業まで、多くの行動はスマホアプリを使うことでスムーズに行えてしまうんです。
この記事はこのような悩みのある方に向けて書きました。
看護留学生におすすめのアプリを知りたい
英語学習に便利なアプリを知りたい
海外生活を助けてくれるアプリを知りたい
余暇を有効活用できるアプリを知りたい
この記事では筆者が、留学生として大学在学中に利用していた15個のめちゃくちゃ便利なアプリを紹介します。
この記事を書いた人

オーストラリアで看護師をしているスイーツ好き男子
☑略歴:日本で看護師になりオーストラリアに移住。メルボルンで大学を卒業し、そのままナースとして働き3年ほど経過。移住してから約10年が経過。
☑好きなもの:漫画宇宙兄弟、嫁のバスク風チーズケーキ、マインクラフト、パン作り、発酵食品づくり
Android と iPhone の両方で、しかも無料で利用できるアプリのみを紹介しますので、どなたにでも利用してもらえるようになっています。
看護学の勉強に役立つアプリ

看護留学というとやはり一番気になるのは、
外国で大学に通うなんて不安。
医療英語はすごく難しそう。
心配ばかりが沸き上がってきますよね。
現地の学生でも大変な思いをするのに、留学生にとってはさらに難しいことは簡単に想像できますよね。
ここで紹介するアプリは大学生活に大いに役立ってくれます。

Dash
と思っていた僕でさえ、なんとか卒業できたので、この記事を読んでまじめに準備をしているあなたなら絶対に大丈夫!
他の学生よりも1歩先を進んでいますよ。
Dropbox
日本で使われだしてから、10年以上経っている老舗のファイル共有アプリ。世界の180カ国で6億人以上の人に利用されています。
大学では授業のためにプレゼンテーション 、PDF、 Word などたくさんのファイルを使用するので、それらをまとめて管理するのにはこれしかないと思っています。

とにかく資料が多いので、上のようにとりあえず気のおもむくままにフォルダを作って、どんどん仕分けしていき、これを全教科分繰り返します。
パソコンからも同じアカウントを利用することで更に便性が向上。
僕は大学で使うデータを入れて持ち歩いていたUSBを紛失してしまいました。
このアプリはすべての課題をやり直すという無限地獄を、2度と繰り返さないために見つけ出したアプリです。
Evernote
Evernote はその名前が示すように、ノートを取るのに役に立つアプリです。
下のように1つのページの中に音声、写真や Word ドキュメントなどを入れることができます。

大学の授業でノートを取って管理するのに非常に役に立ちます。
大学の授業中に英語が理由で授業についていけなかったり、つい友達と話して聞き逃してしまうこともあると思います。
そこで僕は毎回授業を録音しながら聞き逃し対策をしたり、復習をするようにしていました。
ノートに授業内容をまとめることもでき、テスト勉強にも役立ちますので是非利用してみてください。
Human Anatomy Atlas
これと同じ名前の書籍は、だいたいどこの病棟にも置いてあると思います。
唯一有料アプリなんですが、アプリだからこそできる3 D の視点で人体を見せてくれるので、立体的に理解するのにとても役に立ちます。
例えば心臓の血管の走り方は何枚もの写真を見るより、直観的に写真を動かして、いろんな角度から見る方がイメージしやすいですよね。
看護師さんなら人体の名称などは分かっていると思いますので、それぞれの英語を勉強したいという方にも役に立ちます。
MIMS
番外編としてどうしても紹介したいウェブサイトがあります。
オーストラリアでは看護師が薬の一般名と商品名の両方を結びつけていなければいけません。
ガスターを例えに挙げると、
一般名:ファモチジン
商品名:ガスター
他の商品:ブロスター
また各製薬会社によって違う名称がいくつもあり、薬の名前を覚える量は日本で働いているときの数倍になります。
薬の事典のような書籍はいくつもありますが、ほとんどのオーストラリアの病院ではMIMSという書籍を利用しています。
下のサイトMIMSのネット版で病院と同じ基準の情報を得られるので、将来スムーズに働き出すことができると思います。
英語勉強に使える便利アプリ

僕はオーストラリアに行く前から英語の勉強をするのをおすすめしています。
ここでは英語の勉強を手伝ってくれるとても便利なアプリを紹介します。
TED
言わずと知れた人気英語学習アプリ。世界中の著名人が得意な分野についてプレゼンテーションを行っているのを見られます。
ほとんどの動画には英語字幕がついており、中には日本語翻訳されているものもあります。
語学を学習しながら自分の興味のあることや、新しい学問について最新の情報を知ることができる一石二鳥なアプリ。
Anki
このアプリの名前が示すとおり、日本人が大好きな暗記を助けてくれるフラッシュカードアプリ。
人間は学習した翌日には、その内容の90%を忘れると言われています。
このアプリは暗記するのに最適なタイミングで、自動的にカードを選んでくれるのが最大の特徴です。
しかも、文字だけではなく音声・写真なども登録できるので、工夫次第で無限大の可能性を秘めている素晴らしいアプリです。
僕はこのアプリをかれこれ10年ほど使っていますが、医療英語などの難しい言葉もどんどん学習できました。
Hello Talk

HelloTalk
英語学習を進めていく上での難関は、どうやってアウトプットするかということ。
つまりスピーキングやライティングは自分で勉強していくのがとても難しいんです。
しかしこのアプリを使えば日本語を学びたい英語を母国語とする勉強友達を見つけることができます。
相手も日本語を学びたいので、一方的に教えてもらうのではなく、お互いを助け合う形で勉強を進めていくことがいい関係を築く秘訣です。
生活をスムーズにしてくれるアプリ

外国に来て色々な「初めて」を体験すると大きなストレスがかかります。
それを少しでも抑えて楽しむために、ここで紹介するアプリを利用してみてください。
Google Map
今更ですが、いつもお世話になってるので紹介します。
オーストラリアは住所の表記方法が日本とは違うので、地図アプリがあるととても便利です。
ほとんどのスマホの基準アプリとしてあらかじめインストールされているこのアプリ。
例えば
ホームステイ先から最寄りの駅まで
近所でちょっとおしゃれなカフェを探したい
こんな時に本当に役立つアプリなので利用してくださいね。
Gmail
オーストラリアの生活ではメールアカウントが欠かせません。なぜなら色々なケースでメールを介してコミュニケーションをとるからです。
例えば
仕事の応募
移民局からビザの交付
保険料支払いの通知などのメール
大学とのスケジュールや授業料のやり取り
もし日本のインターネットプロバイダーのものを利用している人は、
Gmailなど世界中どこからでも利用できるメールアカウントを取得しておくことをおすすめします。
Uber
日本ではUber Eatsが流行っていますが、世界的にはまず先に Uber という個人の車をタクシーとして配車してくれるサービスが広がりました。
学生の間は節約するためにバスやトラム、電車に乗ることがほとんどだと思いますが、どうしても車で移動したい時がでてくると思います。
そのような場合、実際にタクシーを利用するよりも安く移動ができ、支払いも事前に行われているのでトラブルが少ないというのがメリットです。
銀行のアプリ
オーストラリアではインターネットバンキングによる決済が日本よりも進んでいます。(特にNABをおススメしているわけではありません)
ですので銀行口座に連携したスマホアプリは非常に便利です。大学の授業料の支払いなど大きな金額でもアプリ一つで行えてしまうのはとても便利。
また友達と外食して、割り勘にしたい時には電話番号を登録していると簡単に送金できてしまう、という機能もあり使う機会がとても多くなっています。
Feedly

Feedly – Smart News Reader
留学生にとって最新の情報を得ることはとても大切なんです。
このRSSフィーダーを設定すると、移民局が毎月のように出す永住権に関する新しい法律もキャッチできるんです。
永住権がない学生にとって、ビザの条件が変わるということは最悪の場合、オーストラリアに住めなくなることもあります。
この他にも、定期的に読んでいるブログなどがあれば、更新された時に通知が来るように設定もできるので新しい情報を見逃したくない人にはいいアプリです。

Dash
ちょっと休憩したいときに使えるアプリ

英語を勉強したり、大学に行くだけが留学のすべてではありません。
ここでは余暇に使える便利なアプリを紹介します。
Audible
僕が最近利用している中で一番気に入っているアプリです。
通勤中や移動中など、実際にスマホの画面を見ることはできなくても、本を聴けるのでとても役に立っています。
また英語の本を聴けばリスニングにも役立つので英語学習者にとってもオススメです。
ちなみにオーストラリアのアカウントを利用すると、日本語の本は聴けないので日本のアカウントを登録してくださいね。
AnimeLab
誰もが必ず経験するホームシックは、日本の文化に触れるのが一番の特効薬です。
このアプリでは無料で、しかも合法的に日本のアニメを視聴することができるので、日本が恋しくなった時には是非利用してみてください。
また英語の字幕を表示することもできるので、好きなアニメを見ながら英語も勉強できてしまいます。
Amazon
つい数年前オーストラリアにもやっと Amazon が到着しました。
日本のものと比べると商品の数などはまだまだ少ないですが、オンラインショッピングは現在の生活において欠かすことはできない物になっています。
日本でも使っていた人にとっては、画面も慣れ親しんだものなので、オーストラリアでのオンラインショッピングは Amazon が一番利用しやすいと思っています。
Zomato
留学生になったからといって、勉強ばかりしているわけではありませんよね。
オーストラリアにもオシャレなカフェや素敵なレストランはたくさんあるので、たまには息抜きで外食を楽しみたいもの。
このZomatoというアプリは日本でいうと、食べログのようなレストランレビューアプリです。
これであなたのお気に入りの店を見つけてみるのも楽しくなると思います。
まとめ
オーストラリアの看護留学生に役立つアプリを15個を紹介しました。
まとめると
看護師の勉強に役立つアプリ
Dropbox、Evernote、Human Anatomy Atlas
英語勉強に使える便利アプリ
TED、Anki、Hello Talk
生活をスムーズにしてくれるアプリ
Googleマップ、Zomato、Gmail mail、Uber、NAB app、Feedly
ちょっと休憩したいときに使えるアプリ
Audible、AnimeLab、Amazon、Zomato
これらは僕が看護師になった今でもお世話になっているものですので、あなたの役にも立つと思います。
もしこの他ににもいいアプリがあったら是非教えてくださいね。
ご意見、ご質問があれば気軽にDMください。
オーストラリアに来るための準備という意味では、どのような荷物を持ってくればいいのか迷ってしまいますよね。
これだけあれば完璧!留学時のスーツケースに入れるものリストの記事では経験者だからこそ知っている本当に必要なものを厳選してリストにしていますので、興味のある方はご覧ください。
この記事を書いた人

オーストラリアで看護師をしているスイーツ好き男子
☑略歴:日本で看護師になりオーストラリアに移住。メルボルンで大学を卒業し、そのままナースとして働き3年ほど経過。移住してから約10年が経過。
☑好きなもの:漫画宇宙兄弟、嫁のバスク風チーズケーキ、マインクラフト、パン作り、発酵食品づくり