こんにちは
オーストラリアのメルボルンで看護師になるために留学し、10年間のうちに5台ものパソコンを購入したDashです。
日本から愛用してきたノートパソコンの調子が悪くなってきたけど、
このように、そろそろ購入を考えているあなた。
この記事では「英語で値段の交渉をしたくない」、「パソコンのことを詳しく知らない」というあなたに向けて、オーストラリアでお得にパソコンを購入する方法を解説します。
筆者がパソコン購入に費やした、10年分の失敗と成功から練り上げた知識をお伝えします。すぐに使える手段を知りたいという方はStep 5をご覧ください。
上手に買い物をして節約できたお金で、付属品を買うのもよし、いいレストランで食事できたりするぐらい節約できますよ。
目次
10年で5回もPCを購入した失敗と学び
お得な方がいいけど、調べるのは面倒
いろんなタイプのPCを10年で5台も買ったのは自分でも驚きです。初期にはこのような考え方がありました。
その結果、大学の課題提出やYoutubeを見るだけの僕には、勿体なすぎるマシンを掴まされました。価格は付属品など込みで$2,000ぐらい。
高いパソコンを買わされた失敗からの学び
失敗からは多くのことを学びました。
値段はあってないようなもの。買わせるためなら大きく値引きをする
買うものを決めずに買い物に行くと、余計なものを掴まされる
現時点で必要な機能のものを安値で買う努力をする
必要な機能が出たら新しく買うか、次回の参考にすればいい
そしてこの失敗から学びをまとめたものが下のStep 1~5です。
Step 1:自分に生活スタイルに合ったパソコンを考える
どのようにパソコンを使うかはとても重要です。僕のパソコンの使い方は、普段ちょっと検索をしたり動画を見るぐらい。
しかしBBCによると2026年には科学、テクノロジー、エンジニアリング、数学によって82,000もの新しい仕事が創造されるといわれています。もちろんその全てにパソコンが必要。
プライベートで使うだけなのか、ビジネスの一環としてある程度のスペックを持ったPCを使うのかはしっかりと考えないといけません。
パソコン購入の緊急性
購入価格を下げるために次のセールまで待てるかは大切です。オーストラリアは1年に6回ほど大きなセールがあるので、待てる場合は待ちましょう。「画面がずっと真っ暗」のようなどうしようもない状態なら、下で紹介するオススメスポットの2、3店で値段を比べて購入して下さい。
今パソコンの性能を調べる
パソコンの専門家ではないので一つ詳しく説明はできませんが、買うときに困らない程度に理解すると性能を比べるのに役立ちます。
モニターの大きさ
特に映画や動画を見る時間が長い人は大きい方がいいのはご存じの通りです。また、それほど画質にはこだわらないのと、太陽光が移り込みにくい「ノングレア液晶」が好み。
重量
学生や、外に持ち出して使用する人にとっては重要な要因。個人的には、膝にのせたときに2kgを超えると重く感じます。
CPU
よく「パソコンの脳」という風に説明されます。各パーツを管理する役割があります。例えばインテルはどのパソコンにも入ってるイメージですし、AMDという商品はコスパが優れているらしい。
メモリ(RAM)
データを一時的に保存しておくもの。よく作業するためのテーブルに例えられます。広いテーブルの方が本やノートなど広げて作業を効率的に行えるというイメージです。
ストレージ
データを保存しておく装置。よく聞くHDD(Hard Disk Drive)からSSDという物に移行しているようです。少し高いけど、データの読み込みが早いのでオススメ。
パソコンのタイプ
ノートパソコンかタブレットを選ぶかは好みのわかれるところ。仕事や学校の課題でじっくり使うのであればノートパソコンが使いやすいのではないかと思います。
PC購入時に考える点
まず自分がどのようなパソコンが必要かと考える必要があります。コロナの影響で授業のほとんどがオンラインで行われている中ではパソコンへの依存度は大きくなります。
僕は一日のうちに長く使うものであれば、ある程度のスペックがあるものを購入します。スムーズに動くマシンを使うことでストレスを減らせるので、長い目で見ればいい投資になると考えています。
譲れない条件
人それぞれに好みと使い方があるので、そういう点を考えていくと、たくさんの選択肢の中から選びやすくなります。
画質
メーカー
動作速度
持ち運びの便利さ
ネットで買うのか実店舗を訪れるのか
オンラインで買い物をするのが一般的になってきたので、パソコンもECサイトを通じて購入することができます。
実店舗と比べた時のメリットは
買うパソコンは新品か、それとも中古か
もちろん中古品の方が安くはなりますが、保証期間が短くなったり、修理された部品が元のものと違うので注意が必要です。
Step 2:メルボルンで買えるノートパソコンのブランドを知る
自分が使っていたDell、HP、Toshiba、Asus、Appleの個人的な意見と口コミをもとにしています。
APPLE
確立されたイメージがあり圧倒的な人気を誇るメーカー。大学の図書館の半分以上の生徒はAppleの製品を使っている。価格も高いし、使えないソフトが合ったりもするので個人的には使わない。会社でもWindowsを使っているので、慣れてない人にとっては使いにくい。
Acer、Asus
最近メルボルンの家電量販店でよく見かける台湾のメーカー。低価格のわりにスペックや使いやすさが良くて、ブランドに特にこだわりがない人には人気。
Lenovo
安さを売りしていて見かけるが、よく不具合がでるなど評判はあまりよくない。低価格帯のパソコンはこのメーカーのものがとても多い。
HP、DELL
アメリカの会社で歴史が長くて、日本でも販売されているので認知度は高い。筆者もDell、HPを使用したが、特に不満な点はなく使用できている。
Toshiba
たまに目にする唯一の日本のメーカー。筆者の初代のノートパソコンが個人的にはサイズが気になる。バッテリーの持ちも良くないので、外で使うのには向いてないイメージ。
かつてはNECもあったけど、現在は全然見ない。
Step 3:オーストラリアで有名な家電量販店を調査する
店頭にたくさんのパソコンが並んでいるのは見ていて楽しいもの。ここではオーストラリアでパソコンを扱っているお店を紹介します。
JB Hi-Fi

デジタル製品に特化した、ちょっとパソコン好きな人のための店
オーストラリアで最大の家電量販店。特にコンピューター関連の品ぞろえは一番豊富。店内がごチャットしているので好みが分かれる。Good Guysを買収してからは家電製品もカバーしており、グループとして実質オーストラリアで一番大きな勢力。
Harvey Norman

オーストラリアで家電屋といえばココ!
かつてはオーストラリアで一番大きな家電量販店だった。家具、家電など家で必要なものはほぼすべてがそろう。店内も広めに作られており個人的には好み。
Centre com

メルボルンの秋葉原、オタクの隠れ家
パソコンオタクの友達に教えてもらった、パソコン専門店。スタッフも知識も豊富で、珍しいパーツなども取り揃えている。パソコンを自作するならここを覗いてみて損はない。
Amazon

言わずと知れたネットショッピングの王道
生活に必要なもののは何でもそろうが、特にこの商品が欲しいというときには、オーストラリアのアマゾンではチカラ不足な麺も否めない。
他に大きな家電量販店はたくさんあります!その特徴をこちらの記事でまとめました。
オーストラリアの有名な19の家電量販店の特徴とおすすめ店を紹介!
メルボルンでオススメの電化製品購入スポット
Chadstone shopping centre周辺
南半球で最大のショッピングモールと徒歩5分のところにあるショッピングセンター。その名は伊達ではなくJB Hi-Fiが2店舗、Harvey Norman、Apple、Officeworks、David Jones、Myer、The Good Guysとほぼすべての家電量販店にアクセスできるのは広いオーストラリアでもここぐらい。
交通の便もよく、車はもちろん、電車、バス、シャトルバスでメルボルンのどこからでも訪れることができる。
Step 4:PC購入時に損しないために「やめること」
個人売買で中古のパソコンを買う
GumTreeやFacebookなどでの個人売買は、パソコンのことをよく理解している人向けです。または何か問題があっても、全てを受け入れられる器の大きな人が利用すべきだと考えています。
粗悪品をわざと販売する人はいないと思いたいです。しかし日本語でさえ難しいPC関連のことを、不十分な英語で、交渉もできずに買うようなリスクをとる理由はないでしょう。
以前に修理してもらおうと予算を出してもらったら、このような結果に
このような見積もりを出されて驚きました。もう少し予算を出せば新品を購入できますから。
オンラインで購入する
もちろん値段がお得なのは知っています。しかし誰でも一度はメルボルンの郵送事情に腹を立てたことはあるはず。
これらを考えると、オンラインでパソコンの様な精密機器を購入することはオススメしません。どうしてもという人は郵便局留めを利用するなど、工夫するしかないと考えています。
目的外の商品を勧められるままに購入する
家電量販店で商品を買ったときに必ず聞かれるのが「保証の延長ができるけど、どうする?」「一緒にキャリーケースはいらない?」という事。
大きな買い物をした後で財布のひもが緩んでいるのは分かります。相手も英語でまくし立ててくるので「つい勢いに負けて」とあれもこれも商品を追加購入するのはよくあること。
しかし、パソコンはこれだけ時間をかけて買うのに、他のもには即決してしまって大丈夫ですか?
僕はスタッフが商品をよく理解していなくて、キャリーケースのサイズが合わないという事があり、返品する手間がかかりました。一度その場から離れて、頭をスッキリさせてから購入しても遅くはないと思います。
Step 5:テクニックを駆使してノートパソコンをお得に購入する
「とにかく安くなる方法を知りたい」というあなたのために最も効果的な方法から説明していきます。ここに書かれている方法を実践すると、欲しいノートパソコンが安くなることは間違いありません。
調査の結果を最大限に活用して購入する
PCの相場が分からないと、目星をつけている商品が高いか安いかわかりません。ちなみにざっくりとした相場はこんな感じです。
小さくて少し方の古いもの~$500
それなりに求める機能があるもの$500~1,000
ゲーム用、動画編集など必要な機能があるもの$1000~
オススメの商品の探し方は上で紹介した、Centre comという多くの商品を扱っているお店の検索機能だけを使わせてもらうというもの。
1,まずこちらのリンクからCentre comのサイトにアクセスします。そして、トップページの中央あたりのLaptopsをクリック。

2、出てきたページを少し下にスクロールすると、画面左側にProduct Filterが出てきます。ここに必要な条件を入力していきます。

3,例として、僕が現在使用しているノートパソコンの情報を入力すると、該当する商品が出てきます。

商品を絞り込めたら、他店の価格を把握する(オンラインショップでOK)。余裕があれば他の店やオンラインショップを確認する。
後は同一機種で最安値を見つけたら購入する。経験的には全く同じ機種を探すのは難しいですが、大抵の場合はJB Hi-FiかHarvey Normanが安いです。
ちなみに僕は同じ商品をここにステップに沿ってJB Hi-Fiで$750で購入しました。
セール時期を見越して購入する予定を立てる
オーストラリアのセールの種類と時期はこのような感じ。
ニューイヤーセール (年末年始)
イースターセール (4月中頃)
期末セール (6月末)
ブラックフライデー (11月末)
サイバーマンデー (11月末)
クリスマスセール (12月中頃)
ボクシングデー (12/26)
特にブラックフライデーとサイバーマンデーはデジタル製品に特化したセールです。でも、こうしてみると、2か月に1回は大きなセールがありますね。もし逃してしまっても、すぐに次のが来ますよ。
またこの時期にはよくタイムセールがあるので、自分の欲しい条件を満たしていれば即決することをオススメします。セールは一期一会ですね。
学生割引を利用してお得にPCを手に入れる
AppleやMicrosoftは学生割引を利用できるので、留学生の方は絶対に利用して下さい。熱心なApple信者の友達は学割を利用して$200ぐらいお得に買い物をしているので、ぜひチェックしてみて下さい。
英語で値段の交渉をしてみる…?
上でも書いたように、僕は英語が苦手だったので値下げ交渉しませんでしたが、どうしてもという方は
という事をすれば値段を下げてくれる可能性は大いにありますので頑張ってみて下さい。
筆者オススメのノートパソコンと関連商品を紹介
オススメのパソコン
自分で値段やパソコンの事を調べるのが面倒という人が多いはず。僕もそのうちの一人でした。そんな方に僕がオススメするならこちらです。コンセプトは「これ一台あればオーストラリアで生活ができる」

がっつりゲームをしたい人には少し力不足を感じるが、多少の同時作業には耐えられるノートパソコンです。
PCと一緒に購入すべき3つの商品
ウイルス対策ソフト:ESET
ウイルス対策ソフトは必須です。使わないと危ないです。僕は以前、無料版ウイルス対策ソフトを使っていましたが、56個もの感染したファイルが見つかりパソコンが全く動かなくなった経験があります。
パソコン上で、パスポート、運転免許などの書類を提出したり、送金や買い物でクレジットカードも使うので、セキュリティ対策は万全にして安心して使いたいですよね。
ウイルス対策ソフトの定番のウイルスバスターなどでよくあるのが、とにかく重いこと。パソコン起動時にめっちゃ時間がかかったり、作業をしている途中でいきなりパソコンのスキャンが始まってスローダウンする経験はあるはずです。
最近、急激にシェアを増やしているESETのウイルス対策ソフトでは重さを全く感じないので快適に使えます。あと、イメージキャラクターのロボットも、ウイルスをやっつけてくれそうで個人的には好きです。
Microsoft Office
学生でも社会人にとってもワード、パワーポイントは必須のソフト。
上でも説明しましたが学割があるのでstudent editionになってるものを探してください。パソコンが新しくなっても、再度インストールできるので商品のIDナンバーは絶対に保存しておいて下さいね。

アマゾンで買うならコレ!最新の物でなくても充分使えるし、サブスクではなく買い切り。ないと困るので買うしかないですね。
キャリーケース
ノートパソコンを大学、カフェ、図書館、電車の中など外に持ち出して使うならパソコンが入るリュックサックは必須です。

以前はあまりデザインがいいものはありませんでした。黒くて四角い、いかにもというやつ。しかし、最近の商品は一目見ても、パソコンが入ってるのが分からないような商品が出ているのでオススメです。
オーストラリアでパソコンを買う際によくある質問
オーストラリアでパソコンを買っても日本語で入力できますか?
はい。ウィンドウズのマーク→setting→time and language→Japaneseを選択し、言語をダウンロード後再スタートすると日本語で使用できるようになります。文字入力の時に英語から日本語に変更する方法は日本で使用しているノートパソコンと同様の方法で可能です。
キーボードの配列は違いますか?
はい。配列は少し違うけど、すぐに慣れます。日本で買っても、アルファベットがズラリと並んでいるので問題なく使えますよ。日本語を入力する時にローマ字入力をするのは一緒です。
一時帰国の際に電源コンセントや電圧は日本のものに対応しますか?
オーストラリアで買ったPCのコンセントはタイプO(オーストラリアの一般的なタイプ)なので、日本で使用するには変換アダプターが必要です。
日本の家庭で一般的なコンセントはタイプA(=のような形)なので、アースのあるコンセントに差し込むか、オーストラリアの3本のピンが出たものから日のンの2つの穴に差し込めるような変換アダプターが必要です。
オーストラリアから日本への帰国の際に空港などでパソコンを使うかもしれないので、
オーストラリア→日本のコンセントに変換してくれるものをオーストラリアで買いたかったんです。
上で紹介した家電量販店を探しましたが見つかりませんでした。そして唯一見つけたのがこちらオーストラリアのアマゾンで購入しました。少し大きいけど全世界で共通して使えるのでこれ以上コンセントのことで悩む必要なし。

電圧はほとんどの商品が100-240V、50-60Hzなので変圧器を必要としません。事前に確認して使用してくださいね。
税関で止められますか?
いいえ。しかし海外の航空会社の荷物の扱いは酷いので、機内持ち込みにして、常に肌身離さずに持っておいてください。
まとめ
あまりパソコンについて詳しくない人にとって、自分にあったものを探すこと、安い物を探すのは難しいものです。
その上、家電量販店のスタッフと英語で値段の交渉をするなんて大変。
しかし、今回の記事で紹介した安く買うために
自分に必要なノートパソコンを知る
家電量販店を知る
オーストラリアで買えるパソコンのメーカーを知る
安く買うためのテクニックを知る
損をしないために「やらないこと」を知る
これらの知識を活用することであなたにピッタリなPCを安く手に入れることができます。
上手く節約して、浮いたお金で頑張った自分にご褒美を買ってあげて下さいね。
他に大きな家電量販店はたくさんあります!その特徴をこちらの記事でまとめました。
オーストラリアの有名な19の家電量販店の特徴とおすすめ店を紹介!
オーストラリアで看護留学のために必要な情報をすべて揃えました。一緒にご覧ください。
[初心者向け]オーストラリアで看護留学!海外10年目看護師の完全ガイド