結婚のために退職する決意をしたあなた、上のような疑問がありませんか?
ボクは男性では珍しい寿退職の経験者で、このような悩みをもっていました。
結婚は祝福されるべき幸せなイベントなのに、少し間違っただけで周囲から不満の声が漏れ出る可能性があります。
職場では退職を断られ続けた同僚をたくさん見てきました。
やるせないですよね。普段は仲が悪くても「人生の門出ぐらい手放しで祝ってよ」と言いたくなります。
そんなスムーズに寿退職したいあなたのために、この記事ではナースが寿退職をするために重要な3つの要素を解説します。それでも辞められない人のために確実に辞める方法も書いておきます。
多くの同僚の失敗から、同期のナース2人が寿退職を成功させた経験をシェアできればと思います。
上手な寿退職はあなたが幸せになることはもちろん、見送る側にとっても心からお祝いする準備ができるようになります。
目次
他のナースはどのくらい寿退職してるの?

寿退職をする人の全国的なデータと、実際に私たちが肌感覚で感じる違いを見てみましょう。
寿退職をする女性は激減している
少し前なら「女性は結婚して家庭に入り、家事、育児など全て担当するもの」という意見が一般的でした。
しかし近頃はその風潮が変わってきていて、結婚後も仕事を継続しながら家事や育児をする女性が大勢います。

1991年のデータでは「個人的理由」によって退職した女性は78.1%いました。

ちょっと見にくい図ですが、厚生労働省が発表した2019年の雇用動向調査結果によると、令和元年になると寿退職をした女性は激減し、たったの14.3%です。
この個人的理由には結婚・出産・育児・介護・看護、及びその他の個人的理由が含まれます。合計なので数字は少し下がります。
この30年で世間はめちゃくちゃ変わりましたね。
では、看護業界ではどのような感じなっているのか覗いてみましょう。
ツイッターで見るナースの寿退職情報
ツイッターを見てみるとナースは寿退職をする人が多いようです。
こんな風に同僚に見送られるなんてとても幸せですよね。
こういう職場で働きたかったなぁ。
確かにボクの同僚の中にも3名ほど医師と結婚したナースがいます。
職場結婚が多い環境なんですね。
10名中9名が寿退職をするナース業界ってどれだけ、世間からかけ離れているんだろう。
それだけ大変な職場だという事は容易に想像できますよね。
労働環境のキツさから辞めたい人が多いのは事実。
結婚を口実にして退職している人がいるのもちらほら聞きます。
ナースは特に寿退職を選ぶ人が多いように感じます。その原因として考えられることは
これらの理由から、多くのナースが結婚を機に退職を選んでいるのでしょう。
退職を引き延ばしが多いので、結婚を口実にしてでも「職場から離れたい」思いがあるのも事実です。

実際は結婚を口実に使わないと辞められない環境はとても悲しいですね。
なぜ退職の理由として寿退職を選ぶのでしょうか?
一つの理由として考えられることは、というかこれしかないと思っていますが、ずばり「確実に辞められるから」でしょう。
その選択肢が、一人の決定ではなくパートナーとのものだから。
そう言われると管理職としても、それ以上引き留めることができなくなるというのが実情だと思います。
もう一つ考えられるとすれば「結婚するなら辞めても仕方ない」という「諦める理由」が管理職にもあるからでしょう。
寿退職をする3つのメリット
- 家事や育児に専念できる
- 自分でライフスタイルを作り上げる
- 時間を柔軟に使える
仕事を辞めて家庭に入ることのメリットがいくつかありますので、ここで確認しておきましょう。
家事や育児に専念できる
寿退職をするメリットはたくさんありますが、家庭のことに専念できるのが1番の理由です。
特に看護師の場合生活リズムが不規則だったり、仕事が終わった後の家事は大変です。
更に結婚後に子供ができるとしたら、もっと忙しくなるのは想像できますよね。
仕事だけでもヘトヘトになるのに家事なんて。。。
家事と仕事のどちらも疎かにしたくない人にとってはいい選択だと言えます。
自分でライフスタイルを作り上げる

結婚して専業主婦になる人は昔からたくさんいました。現在でもそれに生きがいを感じる女性がいるのは統計から見て明らかです。
「結婚しない」「結婚して働き続ける」「結婚して仕事を辞める」という選択を自分でできることは人生の自己決定感を持つために重要です。
人それぞれが、やりたい事をできるのは人生の充実感を持つための条件でしょう。
時間を柔軟に使える
結婚・出産後、子供が大きくなって落ち着いたら、再び働きたいという女性も大勢います。
その中には以前と同じ職を探す人もいますが、違ったキャリアを選ぶ人も。
そのような場合に勉強始めるなど、新しい人生設計をする人も多くいます。
正社員として長時間拘束されるよりも、家庭で過ごしている方が時間に融通が利くこともメリットになります。
寿退職のデメリット
- 収入が減る
- 福利厚生が受けられなくなる
- 社会との関わりが減る
他人から見ると「自由になった」と思われがちな寿退職ですが、その反面デメリットももちろんあります。
収入が減る

退職する1番のデメリットは収入の減少です。
単純に考えて、退職すると世帯の収入が半減してしまうのは生活スタイルの見直しが必要になります。
またパートナーが万が一働けなくなるような事態が起こった場合は、収入の大半がなくなってしまうというリスクもあります。
ボクは寿退職前からオーストラリア留学をするために貯金をしたくて、施設と訪問入浴のバイトをしていました。単発のバイトの良い所は自分の都合に合わせて働けることです。
MCナースネットにお世話になっていました。担当の方はとても親切でどんどん仕事をくれるのでとても助かっていました。
福利厚生が受けられなくなる
2つ目のデメリットは、雇用されていと時に受けていた福利厚生がなくなることです。
福利厚生と聞くと最初に思い出すのは次のようなものではないでしょうか?
しかし寿退職すると、これらの福利厚生は受けられません。特に出産を考えている方にとって休職中も給料を貰えるのは安心感が違いますよね。

退職してから健康保険料を財布から支払っていましたが、額が多すぎて驚きました。
社会とのかかわりが減る
仕事をしている間は大変でも、毎日常に誰かと関わっている環境に身を置いています。
しかし家庭に入った場合、人との関わりが急になくなってしまい、心に空白ができたように感じてしまう人もいます。
またマタニティブルーや産後うつなど、社会からのサポートが不足が原因になるものもあります。
家事や育児を1人で担う責任感による心理的ストレスは計り知れないものがあるのでしょう。
寿退職のベストタイミングは年末

看護師が寿退職するベストタイミングは、ずばり冬のボーナスを受け取った直後、年末シフトが始まる直前です。
理由は簡単、ボーナスは査定期間の初めから終わりまで働くと貰えるからです。
つまり、ボーナスを貰って2か月後に退職したとしても、次のボーナスは1円も貰えません。
その他の寿退職のタイミングには以下のようなものがあります。
- キリよく辞められる年度末
- 求人が増える年明けから年度末まで
これらのタイミングに加えて「退職を避けるべき時期」についても解説しているので、こちらの記事をご覧ください。>>ナースが寿退職するベストタイミングは?経験者が今から結婚するナースに解説
寿退職のタイミングがわかっても、どのように伝えれば納得してもらえるか不安ですよね。次の章で説明します。
寿退職を上手く伝えるために
直属の上司、つまり病棟の師長に伝えることになりますが、ここでは押さえておくべきポイントと、例を紹介したいと思います。
まず、辞意を伝えるときに必ず言及すべきことは以下の3つのポイントです。
また心構えとして重要なことは、
どのように伝えたとしても数か月後には結婚、退職というイベントが待っています。
あなたとパートナーが決定したことをネガティブにとらえる必要はありません。正々堂々と話すことがお互いにとってスムーズに会話を進めるための秘訣です。
と言っても、どのように話し出せばいいのか悩んでしまいますよね?ボクも師長に話し出すときにはとても緊張しました。
ここで例文を紹介しますので参考にして下さい。
お忙しいのに面談の時間を作って頂いてありがとうございます。
私事ですが、〇月〇日に入籍することしました。
それに伴い、家族を生活の面から支えたいと思っているので、〇月分のシフトの終了で退職させて頂きます。
こちらの病院には〇年間お世話になって本当に感謝しています。
現在受け持っている〇〇については、しっかりと後任の方に引き継いでいきます。
師長さんにはスタッフの調整などご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。
上の押さえるべきポイント、心構え、例文を参考にしてあなた自身の言葉で伝えて下さいね。成功するといいですね。
ナースが寿退職するための6つの手順

基本的な情報は抑えたので、次はどのようなステップを踏めばスムーズに寿退職できるか見ていきましょう。
ナースにとって理想的な寿退職へのステップは以下の6ステップです。
- 退職希望と理由を伝える
- 委員会や教育係りの引き継ぎ
- 退職届を提出
- 挨拶周り
- 物品の返却と書類の受取り
- 有給消化・退職
STEP1、退職希望と理由を伝える
寿退職への最初の一歩は直属の上司に辞意を伝えることです。
個人的な経験から、ここが最大の難関だと確信しています。
あなたも同僚のナースさんを見ていて、一度入った病院から抜け出すことの大変さを理解できますよね?
上記の、ナースの寿退職の伝え方を参考に面談を行ってください。
世間の相場は辞める日の3ヶ月前までに会社側に報告するとされています。
多くの就業規則では退職日の1か月前に辞意を伝えれば良いとなっています。
しかし、常に人不足に悩まされている看護業界では「辞める半年前には伝える」という暗黙の了解があります。
病院や病棟によって異なるので、ルールに従って伝えることが波風を立てずに退職できます。
病棟の事情に詳しい人が2,3人はいるもの。就業規則、病棟の暗黙のルール、病棟で辞めたい人の人数などを見ながら、なんとな~くいい中間地点を見つけて下さい。
伝える順番は
- STEP1病棟の師長
- STEP2看護部長(必要時)
- STEP3先輩
- STEP4同僚
直属の上司である病棟の師長に伝えるのが最初です。間違っても仲の良い同期からうっかり口伝えに上司に伝わらないように注意しましょう。

ボクの場合、うっかり同期に話して噂話が広がってしまい、かなり怒られました。ご注意を!
最近は SNS の利用によって結婚が同僚にバレてしまいうという事があるようです。
どこからともなく噂話がもれて、、、なんてことは何度も経験しているはず。「なんで私は知らないのに、あの子は知ってるの」となると印象が良くないので避けましょう。
STEP2、仕事の引継ぎ
ナースの場合は他の職種と違って、一つのタスクを継続的に行うことはあまりありません。
それでも新人教育のプリセプターを担当していたり、委員会に所属している場合は引き継ぎが必要になります。
特にプリセプターをしていると、後任が新人との関係性をまた1から築き上げる必要があります。
その為、できるだけ早く丁寧に引継ぎができると、新人さんも安心してあなたを送り出すことができます。
STEP3、退職届を提出
上司への報告、仕事の引継ぎが済んだら、次は退職届を提出します。
提出期限は病院の就業規則によって異なるのでしっかり調べておくことをお勧めします。
ここは案外重要なポイントで期日を過ぎると退職日が遅れてしまったり、シフトの途中で退職という形になることも。
そのため周囲に迷惑がかかるかもしれないので、予定を立て計画的に退職届を提出しましょう。
退職届は多くの場合、人事部に置いてあるか、イントラネットの院内共通フォルダにあるので記入して提出します。
両社の違いはあなたの意思表示の強さです。
退職願いは、その名前の通り「退職させて下さい」と病院にお願いするもの。つまり人手不足やその他の理由がある場合は拒否されることがあります。
その一方、退職届は「退職します。」とあなたの意思決定を伝えるもの。これを会社は拒否することはできません。
しかし 期日ギリギリに退職届をだすよりも、時間に余裕をもって退職願を出す方が周囲に対しての配慮がありますね。
STEP4、挨拶周り
退職届を受理されると正式に退社が決定します。
これまでお世話になった上司、先輩、他部署の方に退職日とこれまでの感謝を伝え挨拶をしておきましょう。
他病棟でもお世話になった師長さん、総務部、薬剤部、放射線科、医科などもお忘れなく。
また最後のシフトを一緒に働いた同僚にも声をかけて、最後まで感謝の気持ちを持って退職しましょう。
STEP5、物品の返却と書類の受取り
退職日の1週間前になると徐々に荷物を整理し始めるのをおすすめします。
病院から借りている物品を返却してスムーズに退社できるようにしましょう。病院に返却するものは、
- 制服
- 名札
- 先輩に借りた本
- 勉強のための資料
これらは病院に返す物です、最終日までには返却しておきましょう。
また休憩室のロッカーの中身も同様で、鍵と一緒に明け渡しましょう。

両手にパンパンの紙袋を持って職場を去るのは、大変ですよ(経験談)
忘れ物に後で気付いてしまうと、退職後に再度病院に行くことになり不必要な手間がかかります。
また顔を合わせたくない場合などもあるかもしれません。
忙しいからといって「最後の勤務の終わりに全ての荷物を持って帰る」ということは避けた方が無難です。
病院から受け取るものは
- 離職票
- 年金手帳
- 源泉徴収
年金手帳は入職時に原本を提出していますので、必ず返却してもらいましょう。
離職票は失業保険を申請する場合に必要になりますので保管しておきます。
源泉徴収票は年末調整に必要なのでしばらく働かない場合は、自ら最寄りの税務署を訪れ年末調整を行う必要があります。
いずれも準備に時間がかかる場合もあるので、予め伝えておくか後日郵送してもらうように事務の方に話しておきましょう。
STEP6、有給消化・退職
実働の最終日を終えるとこれまで取ることができなかった有給を消化する時期に入ります。お疲れ様でした。
そして溜まっていた有給が消化されると、いよいよ退職の日を迎えます。
辞めてから「病院に行かない」という事は同じですが、明日から退職だと考えると少し感じ方が変わるかもしれません。
これまでの経験や知識大変な体験もあったと思います。
しかし、これから新しい人生を送る一歩を踏み出す日です。
次の行動までの期間は少し息抜きをして、これまで頑張ってきた自分を労わってあげて下さい。
ナースの寿退職に関するよくある質問

寿退職をする時に「このよう場合はどうなるのか?」と不安に思ってしまうことが出てくると思います。ここではその質問に対して疑問にお答えします。
Q できちゃった結婚の場合は報告すべき?
A はい。
できちゃった結婚は現代の社会において珍しいことではありません。実際に多くの同僚もできちゃった結婚によって突然辞めていくことがありました。
出産時期や、その準備をしっかり行うために計画をちゃんと報告しておかないと、ズルズルと働かされることになります。
また妊娠の安定期に入るまでは体調管理も重要なので、周りにも理解してもらった方が働きやすくなります。
上司に報告する際に、月齢と今後のスケジュールについて意思表示をしましょう。
Q 退職するのにボーナスや有給をもらってもいいの?
A もちろんです。
中には少し抵抗がある方もいるかもしれませんが、ボーナスはあなたがその期間に働いたことに対する正当な報酬です。これまでの頑張りに対する賞与はしっかりと受け取ってください。
有給休暇も同様です。あなたの働きに対する当然の権利ですので問題ありません。
交渉するのを少しためらうかもしれませんが、自分のものを返してもらうというイメージで交渉してみると少し気持ちが軽くなるかもしれません。おすすめの切り出し方としては、

「結婚式や引っ越しでお金がかかるので、」
「経済的に不安定になるのでボーナスをあてにしているのですが、、」
というように一度話題をテーブルに乗せると相手も無視できません。
ボクはこれまで頑張ってきたので、一歩も譲る気はありませんでした。しっかりお話をして、全ての有給を消化しました。
Q 寿退職でも失業保険はもらえますか?
A あなたの状況によります。
失業保険の受給資格は
多くの病院に勤めているナースさんは対象になります。
しかし注意する点は、再就職意思を示す必要がありますので、専業主婦として家庭に入る場合は対象外になります。また出産妊娠出産子育てのために就職できない場合も受給できません。
再就職する意思の表示方法とはハローワークで仕事を探す、転職エージェントに登録して次の仕事を見つけるという記録が必要になります。
Q 結婚しても働いているナースがいるので気まずいんですが
A ボクも同じように感じました。自分に大切な物の順番を意識すると少し心が楽になりました。
常にナースの人手不足は問題視されています。特に現在、コロナウイルスの影響でどこの病院も人手が不足しているのは事実。
そのような中で「他のスタッフが頑張っているのに自分が退職するのは気まずい」と考えてしまうのはとても責任感が強く、社会人として配慮のある考え方です。
しかしあなたの人生は、あなたしか決定できません。周囲の目や病院の雇用状況によって、意思を曲げられるのは納得できません。
このような時代だからこそ自分の意思を貫き、あなたが幸せになることは、あなたが行動する以外では手に入れられません。
ボクは妻との未来を想像して、気まずさを乗り切りました。幸せと勢いで現実逃避をしてみてはいかがでしょう?
パートナーとあなたの出した答えに自信を持ち、堂々としていればいいんです。
それでも周囲への感謝を忘れず最後まで社会人として責任を果たす事が、最後で最大の恩返しです。
Q 挨拶周りの時に菓子折りは必要ですか?
A 絶対必要というわけではありません。
しかしこれまでお世話になった感謝の気持ちを込めて、菓子折りを持って挨拶をする方が一般的です。
ただ単に辞める報告をするだけよりも印象は良くなるので、これまでお世話になったお礼を込めて挨拶に行ってみてはどうでしょうか?
挨拶回りの際におすすめの菓子折りは個包装でちょっと高級なお菓子です。
>>アンリ・シャルパンティエ公式オンラインショップ
忙しいナースさんに送るギフトとして最適です。これを15時の休憩に食べて夜まで走り抜けましょう。
ナースが寿退職を断られた時の対応

ここまでは寿退職する方法につい書いてきました。全て実行すれば退職できる可能性は大きく上がります。
しかし、それでもうまくいかないのが世の常。
もし引き伸ばされたり、なかなか話を聞いてもらえない場合の最終手段を考えましょう。
日本全国で深刻なナース不足が問題になっています。離職率は10%超えです。
例えば30人のスタッフがいる病棟では1年に3人しか辞められないという事。
あなたの周りにどれだけ辞めたいナースがいますか?

もう少し様子を見て辞めた方がいい
子供ができるまでは職場に残りなさい
他のスタッフは結婚してるけど働いてる
と引き留められます。寿退職だからといって簡単に辞めさせてくれないのが現状です。
ズルズルと退職を先延ばしにされている先輩や同僚がいる中で、あなたも辞めるための順番待ちをするのですか?
- どうしても辞めたい
- 辞めさせてもらえるかわからない
- 辞めたい理由があるのに、話を切り出せない
そのような場合、あなたの代わりに辞意を伝えてくれる退職代行サービスの利用しましょう。
民法では退職日の2週間前に辞意を伝えれば退職できるとあります。弁護士が運営する退職110番はあなたに代わって病院と交渉してくれるので、確実に退職できます。
とは言っても「寿退職に退職代行はちょっとなぁ」と現実味がないかもしれません。
こちらが「できるだけ迷惑をかけないように」気を使っているのに、更に会社の都合で引き止められるようであれば、最終手段として頭の片隅に置いておくのはありだと思います。
筆者の経験談
ボクの場合は寿退職を申し出る時点で結婚、オーストラリア留学というイベントがすでに決定していました。航空券も買って、1日もずらせない状態。つまり拒否、引き延ばしされる訳にはいかない崖っぷちです。
何度もイメトレをして、ㇷと思い出して緊張したり。そして冷や汗をべったりかくのを感じながら師長に伝え了承を得ました。
しかし今になって考えると、「自分の人生は自分で責任を持つしかないので、否定される筋合いもないい。気負いすぎたな」とも考えています。
それでもできるだけ迷惑が掛からないように配慮したつもりなので、あなたもこの記事を参考に幸せな結婚生活を送る一歩目を歩み出してもらえると嬉しいです。
まとめ
寿退職は30年前から比べると数が減っていますが、いまだに看護業界では辞めるための口実として多くのナースが利用しているようです。
そんなナースのみなさんのためにこの記事では下の3つについてまとめました。
- 寿退職のベストタイミング
- 結婚と退職の伝え方
- 退職までの手順
あなたの寿退職を職場の方にも祝ってもらえる上手な退職をして、幸せになってくださいね。
