- 留学に行きたいけどお金が足りない
- 留学費用を貯めたいけど節約方法がわからない
- 準備にお金が必要で同時に貯金できない
留学のために貯金・節約したいけど実際にどんな方法が効果的かわからず、なかなかお金がたまらないことはよくあります。
留学を決める前のボクは1人暮らしでお金にルーズでした。しかし決意してからは約500万円を貯金して学費・生活費すべてを含めると、4年間の留学生活で1,400万円を支払いました。
この記事ではボクが留学前からオーストラリア留学中に実践して、特に効果があった貯金・節約方法を解説します。
経済的な理由で留学が遠く感じていた人も、ここでお伝えする方法を試してもらうと目標額に届くチャンスがググっと上がりますよ。
留学には節約が欠かせない本当の理由とは?

留学と聞くとお金がかかるイメージがありますよね?留学に節約・貯金が欠かせない理由はお金が必要だからです。学費に生活費、家賃が…
よっぽどの裕福な家庭や、それまでの蓄えがない限り「来月から留学してくる♪」なんて気軽には言えません。
色々な支払いにお金が必要。それ以外にも留学に節約が必要な理由があります。
それは「負の連鎖を断ち切るため」です。お金がないことで色んな障害が起こってきます。英語学習で例えると、
- お金がない
- バイトばかりする
- 英語の勉強に時間を割けない
- 英語力が上がらない
- 時給の低いバイトしか選べない
英語学習の効果を出すにはある程度の集中と継続が大切。こんな負の連鎖にハマっているうちに時間はあっという間に過ぎてしまいます。
この記事を読んでくれている方には「お金のために働いてたら勉強できなかった。ビザ切れる…帰国か…」という事態には陥ってほしくないので、ボクが実践して効果のあった節約方法を紹介します。
留学の予算を立てる
留学資金を貯める上で最も重要なステップの1つは予算を立てることです。
これは自分の支出を追跡したり費用を削減できる部分を見つけるのに欠かせないと思っています。ボクが行ったお金の管理は次のようになります。
- 留学エージェントに費用の見積もりを出してもらう。
- 支出をザックリと記録する(スプレッドシートやアプリなど)
- 必要経費を優先する(学費、宿泊費、食費など)
- 不要不急の出費(娯楽、買い物など)を控える。
- 必要に応じて予算を調整する。
予算を立ててそれを守ることで、家計のゆとりが生まれ、留学資金をより効率的に貯めることができます。
節約しながら英語学習

留学と英語学習は切っても切れない関係にあります。
お金を払えばいくらでもいい英語の教材はありますが、ここでは留学費用のために「節約しながら」という視点で役立った英語の勉強法を紹介します。
語学テストのスコアを上げる
日本にいる間に英語力を伸ばすのも大きな節約になります。
オーストラリアでは看護学部に入学する条件としてIELTS7.0が必要なので、ほとんどの留学生は語学学校に通いながら、そのテストに向けて勉強をしています。
語学学校の期間は渡豪前のIELTSのスコアを基準に計算されるので、テスト結果が良ければ学校に通う期間を短縮できるんです。

ボクは全く英語を勉強してないときにIELTSを受験して、2年間も語学学校に通うことになりました。
今でも「猛勉強してからIELTSを受けたらもっと語学学校を短縮(節約)できたかも…」と後悔しています。
無料で使える英語学習サイト
最近は無料でも十分勉強ができる教材がたくさんありますよね。
ここで紹介するサイトはどれもボクが実際に使っていたものです。
- Penguin Readers
- Breaking News English
- BBC Learning English
- Weblio
- TED
Penguin Readers
Penguin Readersはイギリスの出版社で、初心者向けに簡単な英語で書かれた本を数多く出版しています。
この会社のウェブサイトでは無料のテストやワークシートを利用できます。

ネットだけでなく、自宅の近くの図書館にPenguin Readersの本がたくさん置いてあったので読みまくってました。
簡単な本といっても子供向けのものではなく、大人でも楽しめるものがたくさんあるので特に留学生にはおすすめです。
Breaking News English
Breaking News Englishは最新の話題を元に無料で使える教材を作っているウェブサイトです。
ボクが英語を勉強していた10年前から現在までも毎日のようにトピックを追加しているので、どれだけ勉強してもネタが切れることはありません。
ここのワークシートは1つのトピックで、下のようなアクティビティができるのでかなり優秀。
- 要約練習
- リーディング
- リスニングなどなど
英語レベルによって内容も変わっているのでかなり使えます。
BBC Learning English
BBC Learning Englishはイギリスの国営放送(日本でいう NHK)が運営しているウェブサイトです。
ニュースをもとにしてリスニングなど様々な教材が無料で使えるのでとてもありがたい。
話す速度がゆっくりのものから中級者向けの教材まであり無料とは思えない素晴らしいサイトです。
Weblio
Weblioは英単語辞典のサイトで、とてもお世話になっていました。
最終的には英英辞典を使うのをおすすめしますが、やはり初めは日本語の辞書を使いたいですよね?
特におすすめするポイントは1つの単語に対して、
- 意味
- 例文
- 類義語
- 共起表現
これらを同時にみられるので意味だけではなく「どのように使えば良いか?」も一緒にわかるのでブックマーク必須です。
TED
TEDは英語学習界隈ではとても人気のあるサイト。
世界各国の有名人や研究者が専門トピックのプレゼンを無料で公開しているサイトです。
話の内容やスピードはネイティブ向けなので、聞き取りにくいかもしれませんが中級者から上級者には字幕や再生速度を調整して使ってみてください。

ボクはOETのリスニング対策にTEDでディクテーションをしていました。この時が一番リスニングが伸びたなぁ。
オンライン英会話を活用する
オンライン英会話は日本で英語環境を作り出すのになくてはなりません。
「え?オンライン英会話ってお金かかるやん…」と思うかもしれませんが、英語の独学は時間がかかるので個人的にはおすすめしません。結果が出るかもわかりませんよね。
ボクは必要経費と考えて、色々なオンライン英会話の無料体験を比較してから入会しました。
- レアジョブ英会話(人気No.1)
- ネイティブキャンプ(定額でレッスン受け放題)
- Universal Speaking(IELTSに特化)
もちろん最初から入会してもいいんですが、ほとんどのサービスで無料体験があるのであなたのレベルに合わせて色々試してみてください。
無料体験ができるオンライン英会話をまとめています。
>>無料体験できるオンライン英会話12選|伸ばすならレッスンの「はしご」より質
英語が苦手なボクの勉強方法をまとめた記事はこちら
>>英語が苦手でも諦めないで!英語ゼロからオーストラリアで看護師になるまでに試した勉強方法を紹介します
節約しながら留学準備

留学の準備中にもお金を節約する工夫はたくさんあります。まずは日本にいる間にできることから見てみましょう。
単発バイトでガッツリ稼ぐ
留学のためには節約も大切ですが、費用を稼ぐには何と言っても収入を増やすことが一番の近道。
だからと言ってコンビニなど時給の低いものではなく、看護師の資格を活かした高時給バイトが効率がいいです。バイトなしでは留学費用を貯金するのは厳しいかもしれません。
ボクは病院で働いている間から休みの日には下のような単発バイトで留学費用を稼いでいました。
- 介護施設
- 訪問入浴
- イベントナース
ボクが単発バイトをしていたのは約10年前。たくさん仕事を紹介してもらおうと、いくつか派遣会社に登録しましたが男性看護師にはあまり仕事がありませんでした。
しかし
ツアーナースをやってみたかったんだけど、人気で倍率が高すぎて当たりませんでした。
代わりに住んでいた大阪から隣の奈良、和歌山、京都にある会社を紹介してもらって、小旅行気分で楽しんでいました。交通費まで出るのでこんなにラッキーな仕事はありませんでした。
看護師の単発バイトを紹介してくれる派遣会社はこちらの記事でまとめています。
>>【看護師が留学費用稼ぐならこれ】単発派遣バイトおすすめ3選
無料の留学エージェントを使う
留学エージェントも大きく費用を節約できるポイントです。
ボクは留学エージェントを決める前に何社も比較しました。そしてわかったことは「どの会社も同じようなサービスを提供している」ということ。
有料と無料の留学エージェントでも大差なし。じゃあ、もちろん無料エージェントを選びたいですよね。でも気になるのは「無料で大丈夫?」ということ。
無料でサポートできる理由は、留学生を紹介した学校から紹介料をもらうからです。

無料だったけどサポートは丁寧だったので安心してお任せできました。
留学エージェントによってサービス内容や追加オプションもあるので、即決ではなく何社か見積もりを取って費用を比較するのがおすすめです。
Wiseで送金手数料を節約する
語学学校や大学の学費の支払いも送金方法を選ぶことで節約できます。今人気のなのはWiseという海外送金サービス。
これまでは大手の銀行などで海外送金をしていましたが、何といっても手数料が高い。
会社 | 受取額 | 手数料 | レート |
Wise | $1,103.86 | 804円 | 89.8626 |
楽天銀行 | $1,068.68 | 1,750円 | 91.9361 |
PayPal | $1,063.40 | 499円 | 93.5690 |
SMBC | $1,061.73 | 3,500円 | 90.8891 |
UFJ | $1,021.30 | 6,000円 | 92.0392 |
例えば10万円を送金する場合、他のサービスを利用するより8,000円もお得に送金できてしまいます。

仮にボクと同じように、授業料が450万円かかるとしたら36万円もの節約になりますね。
こちらの記事にWiseユーザーの口コミとボクの体験談をまとめました。初回登録すると7500円分の手数料が無料になる紹介コードも置いています。
>>Wiseの口コミ評判まとめ。海外住10年の筆者もレビュー!安全性は大丈夫?
歯科治療を日本で済ませる
留学前の健康診断も留学費用の節約につながります。
特に歯科はいい例です。留学生の保険ではオーストラリアの歯科治療が保険適応されないので、これから来る人は出発前にぜひ検診を受けてください。

ボクは渡航してすぐに虫歯が見つかって全て治療するのに20万円以上かかりました…
節約しながら留学の準備が整ったらオーストラリアでの本格的な節約生活が始まります。
航空券を安く購入する
航空券も留学費用の中で大きく節約できるポイントです。
理由はあなたの選択次第で価格が大きく変わるから。できるだけ安いチケットを買うには、
- LCC(ジェットスターなど)を使う
- 繁忙期を外す
- 半年以上前に予約する
特にLCCはフルサービスのJALなどに比べて食事や荷物預かりなどを外すこともできるので、節約したい留学生の強い味方です。
さらにエクスペディアという航空券の一括比較サイトを使うとチケットの価格などの条件を絞って検索できるのでおすすめ。
エクスペディアをもっとお得に活用する方法もまとめておきます。
>>【裏技】航空券一括検索サイトExpedia(エクスペディア)を更にお得に使いこなす方法
オーストラリアでも節約

留学生活がスタートしてからも節約貯金できることはいくつもあります
自炊する
留学生生活で節約と言えば食費を抑えるために自炊することでしょう。
わが家では、
- 節約をしたい
- 日本食を食べたい
- 外食は高い、口に合わないこ
こんな理由からほとんど自炊をしています。それは留学が終わった今でも変わらず続いています。
ちなみに簡単で安いインスタントヌードルは「ミーゴレン」
大好きで毎週食べています。

1袋あたり約50円なので節約の頼もしい味方。けっこう味がしっかりしているのでご飯も進むし、目玉焼きを乗せれば幸せです。
Cashrewardsを利用して買い物する
日本ではお得に買い物するためにポイントカードを作りますがオーストラリアではあまり普及していません。
その代わりに「キャッシュバック」という制度でお得に買い物ができます。キャッシュバックとは、対象のお店で買い物すると合計金額の数パーセントかが返金されるというシステムです。
ボクが使っているのはキャッシュリワーズというアプリで、このアプリを通して買い物をするだけで自動的にキャッシュバックされるのでとても簡単です。
わが家では下のようなものを定期的に買っています。
- お酒
- コスメ
- プロテイン
日常で使うようなお店がたくさん登録されていますね。初回の登録時に紹介コードを入力すると$20もらえるのでこちらから登録してみてください。

美容室の回数を減らす
妻は美容室に通う頻度を減らして節約していました。
女性なら髪型やファッションなど常に気を配りたいと思いますが、オーストラリアでは少し事情が変わってきます。
その理由は2つ。
1つ目はオーストラリアの美容室は日本のものに比べて高いんです。相場はこんな感じ、
- カット$80~
- カラー$120~
- セット$60~
オーストラリアでは人件費がかかることはとにかく高い!妻も日本では2,3か月に1度は美容室に通っていましたが、オーストラリアの美容室の値段を見て行く気がなくなったようです。
2つ目の理由は美容師さんの技術の違い。欧米人と日本人は髪質が違うようで満足できる美容師さんに出会ったことがないそうです。
ちなみにボクは家にバリカンとハサミがあったので妻に切ってもらっていました。
学生の間は学校、実習、バイトの往復になるので、節約のためにも美容室を利用する頻度は抑ていました。
教科書を買わない
自分で言うのもなんですが、これは節約と言うか、かなりセコイ方法です。しかしボクは、

看護の教科書はもう絶対に買いたくない!だいたい知ってるし日本語から英語に翻訳するだけ。たいして使わないのに1冊$150も払ってられない!
ちょっと強引ですが、買わない決断をしていました。
そもそも大学の授業ではほとんど教科書を使いません。先生がパワーポイントや資料を作って、それを補足するために教科書がある程度です。
では実際にやり過ごしていた方法はこちら。学期が始まる2週間ぐらい前に教科書が発表されるので、すぐに大学の図書館で借りていました。
教科書発表→図書館で借りる→延長する
この方法でボクは教科書を買わずに大学2年間を乗り越えました。
看護学がある大学なら、教科書以外にも似たような本はたくさんあるので困ることはないと思います。
1冊$100以上もする教科書を全く買わなかったのは、かなり大きな節約になりました。
INGに預金して利息を「たくさん」受取る
貯金には学費を貯めておく銀行選びもとても大切です。
嬉しいことにオーストラリアでは日本より利率がとても高いので、授業料のためのお金は貯金してしっかりと利息をもらいましょう。
ボクが利用しているINGという銀行は利息が4.55%(2023年1月時点)、ゆうちょ銀行が0.001%なので1,000倍以上ですね。
例えば200万円預けていたら毎月7,583円(税前)の利息がもらえます。
これはランチに換算すると4回分は利息で支払えるということ。
この利率を達成するには条件がいくつかあるのでしっかり読んで利息をもらいましょう。
オーストラリア留学するなら貯金・節約を

留学のために効果的な貯金・節約方法を解説してきました。ボクが実践して役立った12の手段はこちらです。
これらの方法で留学前には約500万円を貯金してから出発できました。
あなたの留学を成功させるために貯金・節約はほんとに大切。
これからは夢のためにちょっと苦労する時期ですが、紹介した方法の中に「これだ!」と思ったものがあれば試してみてください。