海外で看護師になりたいと思っている日本の看護師さんは多いですが実際にどのように勉強して、どんな教材を選べばいいのか迷いますよね?
この記事ではオーストラリアで看護師をしているボクが見て使える!と感じた書籍「Cambridge English for Nursing」を紹介します。
オーストラリアで看護師になった後にこの本を読み返してみると「実際に使ってる会話や記録の書き方が出てくる!」と感心しました。ここまでリアルに作り込んでいる教材はないのでレベルが高いです。
ボクもこの本を実際に試用して勉強してオーストラリアの病院の雰囲気を感じ取りました。医療英語を勉強したいという人にはおすすめです。


Cambridge English for Nursingの紹介
まずはこの本がどんなものなのか、選んだ理由、著者、そして同じタイトルのものが2冊あるので、それぞれの違いを簡単に説明します。
この本を選んだ理由
この本はボクが大学付属の医療英会話クラスに通っていた頃に教材として試用していた本です。だからボクが選んだわけではありません。しかしこの本の導入を決めた先生に話を聞いてみると、

オーストラリアの看護師に必要な基本的な知識をコミュニケーションを取りながら学べるのよ。
このように教えてくれました。
後でも紹介しますが、この本は生徒同士が会話するためにとても優れた本でスピーキングが苦手な人にはとてもおすすめです。
著者紹介
この本の著者Virginia Allumの経歴は凄く「医療英語を学びたい看護師のために本を書く」のがうってつけの人物です。
- シドニーの病院で看護師経験
- クイーンズランド職業訓練校の先生
- クイーンズランドTAFEの准看護師の先生
- TESOL保持者(英語を第二言語として学ぶ人の先生)
このように看護師x看護教員x英語の先生というこの本を書くのにピッタリの人物ですね。
他にもOETの対策の本を出版していたり、この分野にとても詳しい人だということが分かります。
英語のレベルによって2冊から選べる
Cambridge English for Nursingは2冊あります。


それぞれの内容の違いは対象者の英語レベルの違いです。
細かくは示されていませんが、ボクが使ったintermediate plusを使ったときのボクのIELTSのスコアはバンドスコアで5程度。医療系の書籍ということで内容的に難しいと感じることはありませんでしたが、わからない単語は出てきました。
pre intermediateの方はもう少し使われている言葉が簡単です。
どちらにしてもそれほど専門的な医療専門用語は使われていないので十分理解できると思いますが、辞書などを片手に調べながら勉強することにはなるでしょう。
またそれぞれの書籍で内容は違うので、お財布が許すなら両方買って順番にやっていくことでより知識を得られるかと思います。
それぞれの書籍の内容
pre intermediate(アシスタントナースになりたい人におすすめ)
共感の示し方、バイタル取る時のコミュニケーション、ADL介助の声掛けなど
intermediate plus(看護師になりたい人におすすめ)
申し送り、糖尿病指導、投薬時の指示の確認など
この本をおすすめする人
とてもいい教材だと思いますがある程度使いこなせる人は限られています。
- IELTS5.0程度(ボクが読んだときがこのくらい)
- 海外、特にオーストラリアで看護師になりたい人
- 実際に病院で使う医療英会話を練習したい人
- 海外の医療現場で働くためのスキルを手に入れたい人
- 海外の看護大学にいくのに実習の前に雰囲気を知りたい人
- NCLEXコースで看護師になるのでOSCE前の予習として
このように「海外で看護師になりたい人の練習用教材」としてかなり対象は限られていると思います。そのぐらい実践で使える書籍なので本気の人にだけおすすめします。
つまりこの本だけ読んでいても医療英語が話せることはないし、日常会話がペラペラになることはありません。
Cambridge English for Nursingのいいところ
この本を使っていてボクがが気に入っている点がいくつかあるので説明します。
スピーキングとリスニングに特化して鍛えられる
この書籍に出てくる問題の3割近くは読者同士がロールプレイや話し合いによっての練習をすることです。日本人はスピーキングやリスニングが苦手な人が多いのでそれぞれを強化することができます。
実際に臨床で使う会話を練習できる
スピーキングの問題の内容は「看護師と患者」や「看護師と看護師」の話し合いばかりです。実際に使われるトピックが多いので、将来オーストラリアで看護師になりたい人にとってはリアルな会話を練習できる教材です。
付属のCDでリスニング強化
日本人はリスニングが苦手な人も多いのですが、それは練習する機会があまりないからだと思います。付属のCDでは申し送りや、英文の聞き取りなどリスニングを伸ばしたい人にとって必要なスキルを磨けるというメリットがあります。
しかし現在CDプレーヤーを持っている人はどれだけいるのかな?思っています。聞ける環境整えるのは少し難しいかもしれません。アプリなどがあれば便利なのですが…
章ごとに一般的なスキルや知識を学べる
この書籍のそれぞれの章は看護師に必要な技術や知識ごとに分けられています。例えば
- 点滴の投与
- 手術後の看護
- 処置の記録の方法
これらのこれらに必要な知識と英語を学ぶことができます。ただの英語学習教材と違う点は看護師によって作られていることで臨床で役立つ内容がとてもありがたい。
この本のデメリット
もちろんメリットばかりではなく、いくつかデメリットも感じたので紹介していきます。
勉強パートナーがいないと効果を最大に発揮できない
上でも紹介しましたが、この本の内容の3割程度はロールプレイヤーやディスカッションになっています。
つまりあなたと同じ目的を持つ人が知り合いがいないと効果を最大に高めることは難しいということ。
ボクは学校で使っていたので生徒はたくさんいましたが、もし独学で勉強するのであればオンライン英会話などを組み合わせると最大限に使いこなせますね。
ボクもオンライン留学相談サービスをしています。「英会話の練習相手になって!」というリクエストも大歓迎ですのでご相談ください。
他にも教材が必要
この本は海外で看護師になりたい人のためのスピーキングとリスニングに特化した教材だと考えています。
- リーディング
- ライティング
- 基礎文法
これらについては他に教材が必要だということです。もちろん1冊の本ですべてをカバーするのは難しいのでそれぞれの技能に必要な勉強方法をとるのが効率よく英語力を伸ばせると思います。
ボクがオーストラリアで看護師になるまでの勉強方法のまとめはこちらの記事を参考にして下さい。
Cambridge English for Nursingを使った効果的な学習方法
Cambridge English for Nursingを医療英語クラスで使っていて効果的だと思った勉強方法を紹介します。
興味のある分野から挑戦してみる
学校ではこの本を最初から勉強するのではなく、先生が選んでより実践に必要な部分から勉強しました。
参考書などを最初から始める人もいますのが、これは時間の無駄だと考えています。あなたに必要な部分や興味のあるから開始して最終的には一冊まるごと制覇できればいいと思います。
間違った問題を分析する
問題集を使って独学している人に陥りがちなのは問題をクリアして終わりというパターン。
1番大切なのは間違った問題を復習し、その理由を考えることだと考えています。そしてその自分の弱点をどんどん潰していきましょう。間違った理由が
- 単語がわからなかったのか
- 文法が理解できなかったのか
- そもそも必要な医療知識がなかったのか
解けなかった理由よって対応は変わるのでぜひ問題点の修正に時間をかけてみてください。
他のオンライン英会話との組み合わせる
上でも書きましたがこの書籍はロールプレイなどが多く含まれています。オンライン英会話などを利用しながらアウトプットを意識して使い込むことで、本を最大限に利用することができます。
医療系の人におすすめのオンライン英会話は目的別に下の3社です。
Cambridge English for Nursingレビュー
海外で看護師になりたい人にとって「英語学習の教材はたくさんあるけど、医療英語を取り扱っている教材」を見つけるのは難しいです。
そんな医療英語を勉強したい日本の看護師さん向けてCambridge English for Nursingをレビューしました。


- スピーキングとリスニングに特化して鍛えられる
- 実際に臨床で使う会話を練習できる
- 章ごとに一般的なスキルや知識を学べる
- 付属のCDでリスニング強化できる
これらのメリットがある一方、他にも教材が必要だったり、学習パートナーがあった方が効率がいいのに…というデメリットもあるのでオンライン英会話やボクのオンライン留学相談サービスを組み合わせて勉強してみてください。